上を向く女性

頭が臭いのは髪と頭皮が原因!クサくなる理由とは?

  • 夕方になってきたら、髪が油っぽくなってきて臭う…
  • 風になびいて来る頭の臭いが気になる
  • 頭皮をこすると臭い

と言った悩みはありませんか?
私はこれら全てが当てはまっていました。頭が臭いのが悩みで、人が頭の近くに近づいたらサッと条件反射で避けてしまうほどでした。

これらの原因は「頭皮」「髪」が原因です。頭が臭いというのは、このどちらか、または両方に原因があるのです。

ではそれぞれが臭う原因について、そしてその対処法について書いていきたいと思います。

頭が臭い原因は?

頭が臭い原因としては、「頭皮」と「髪の毛」が原因と書きました。

これらが臭う原因として、

  • 頭皮の臭いの原因
  • …食生活・ストレス・頭皮の皮脂バランス・間違ったシャンプー方法によるものです。

  • 髪の毛の臭いの原因
  • …生乾き・外部の臭いが移ってしまう。

というのがそれぞれの臭いの原因です。

ではそれらの原因について、詳しく説明していきます。

頭皮が臭い原因

頭皮

頭皮が臭い一番の原因は、皮脂の過剰分泌によるものです。頭皮は、体の中でも特に皮脂が多く分泌される箇所で、さらに頭皮の汗(エクリン汗)の2つが混ざりあいます。

これらが混ざり合い、皮膚に常にある菌する皮膚常在菌や空気中の酸素による酸化によって独特な臭いを発します。

さらに頭は髪の毛があることから、熱気がこもりやすく蒸れやすいです。蒸れることで雑菌が繁殖しやすく、傷があればそこから炎症を引き起こします。炎症を起こすことで、かゆみやフケなどの原因ともなります。

これらが頭皮の臭いの原因となります。

  • 食生活
  • ストレス
  • 間違ったシャンプー方法
  • 生乾きで放置する

といったものは、全てが頭皮の臭いの原因となるものです。

脂質や動物性タンパク質の多い食生活

食生活ではお肉や揚げ物など動物性脂肪が多い食事は、摂りすぎるとコレステロール値が高くなり皮脂の分泌が増えます。

頭皮の皮脂が増えることで酸化しやすくなり、臭いが発生しやすくなります。

さらに脂質の多い動物性タンパク質の過剰摂取は、腸内に悪玉菌を増やします。動物性タンパク質は摂りすぎると、吸収されないものはそのまま腸内に送り込まれます。

送り込まれた動物性タンパク質は、分解されるとアンモニアや硫化水素を発生させます。これらは体臭の原因にもなります。

お肉はタンパク質を取るのに手頃な食材であり健康面でいいこともあります。ですが、摂りすぎには注意しましょう。

ストレス過多による様々な乱れ

ストレスを溜め込むことで、自律神経バランスの乱れ・ホルモンバランスの乱れ (男性ホルモンの増加)・活性酸素の増加を引き起こします。

これらは皮脂分泌に悪影響を及ぼします。

そのため過剰に分泌された皮脂が酸化することで臭いの原因となります。

間違ったシャンプー方法

間違ったシャンプー選び・シャンプーの方法により、頭皮の皮脂コントロールが乱れ、頭皮臭が発生してしまっている方は多くいます。

詳しくは下記の記事にて紹介しますが、シャンプーは頭皮の皮脂コントロールにおいてかなり影響を及ぼします。

関連記事

ここを見ていただいているあなたは頭髪の抜け毛や細毛、頭皮のかゆみや炎症などにお悩みなのでしょう。高い育毛剤を試した高いサプリを試したAGAのクリニックに通ったなど沢山試したのではないでしょうか。もち[…]

主にシャンプーが影響で頭皮臭が発生するのは、

  • 1日に何回もシャンプーで髪を洗っている
  • 脱脂力の強すぎるシャンプーを選んでしまっている
  • 気持ちがいいからと強くこすりすぎている

これらが原因で頭皮が乾燥してしまい、取りすぎた皮脂をその分余計に分泌しようとします。その結果、通常時においても通常の分泌分より過剰に皮脂が出てしまい、それらは酸化したり常在菌のエサとなり、臭いのもととなってしまいます。

頭皮の乾燥が原因で皮脂コントロールの乱れが起きてしまうのです。

1日に何回もシャンプーで髪を洗っている

  • 頭皮が髪が油っぽいから気持ち悪くて1日に何度もシャンプーする
  • 夜寝る前にシャンプーで髪を洗い、朝寝癖直しでシャンプーで髪を洗う

これらはやってしまいがちですが、頭皮の乾燥の原因となります。

頭皮が髪が油っぽく、気持ち悪くて1日に何度もシャンプーする

頭皮が油っぽいからシャンプーをするというのは、その場ではさっぱりして気持ちがいいでしょう。ですが、それでは余分に取られた皮脂をさらに分泌しようと体はコントロールしてしまいます。

その結果さらに頭皮が皮脂を出すようになり油っぽくなるのです。これでは悪循環です。

基本的に髪をシャンプーで洗うのは夜だけにしましょう。夜のシャンプーしても油っぽいという方は、髪の洗い方を間違えているか、ワックスなどが落ちきっていない可能性があります。その場合洗い方を見直すか、2度洗いするようにしましょう。

夜寝る前にシャンプーで髪を洗い、朝寝癖直しでもシャンプーで髪を洗う

朝寝癖直しで髪を洗うというのは男性に多い気がします。実際私も通常の寝癖直しではうまく直らずセットしにくいので、シャワーで頭全体を濡らしています。

ですがここで気をつけなければいけないのは、この時シャンプーを使用しないこと熱湯を使用しないこと

夜シャンプーで髪を洗い、朝もシャンプーで髪を洗うと、寝ている間にかいた寝汗や皮脂が取れ、ワックスでセットしやすくなるのですが、それでは頭皮は乾燥します。

頭皮が乾燥すると、過剰に皮脂が分泌され、夕方には髪は油っぽくなり頭皮はクサくなります。

なので朝、髪をセットするからどうしても頭全体を濡らしたい!というのであれば、ぬるま湯もしくは水で濡らすようにしましょう。

脱脂力の強すぎるシャンプーを選んでしまっている

男性用シャンプーでよくあるのが少ないシャンプーでも泡立ちがよく、洗った後すごくスッキリするシャンプー。
ドラックストアなどで売っている安価なシャンプーが特にそうなのですが、その分脱脂力が強く本来頭皮に必要な油分まで取ってしまいます。

シャンプーは【高級アルコール(石油系)】【石鹸系】【アミノ酸系】に分かれています。

その中でも一番頭皮、髪にいいのがアミノ酸系のシャンプー。含まれているアミノ酸は人の構成成分と同じであり優しく洗うことができます。

それぞれの説明としては、

  • 高級アルコール(石油系)
  • …CMなどでよく見るドラックストアで販売される安価なシャンプー。香りや脱脂力が強く、スッキリして香りがいいように関しますが、洗浄力が強すぎて頭皮には刺激が強すぎるものです。原材料に「ラウリル硫酸Na」「ラウレス硫酸Na」と書かれているものがそうです。

  • 石鹸系
  • …肌に優しく、しっかりと汚れを落としてくれますが、コンディショナーが必須です。原材料に「石ケン素地」と書かれています。アルカリ性のためキューティクルが開き、髪がきしむのが一番の難点。

  • アミノ酸系
  • …肌に優しく低刺激で天然由来の成分にアミノ酸を反応させて作られたシャンプー。洗浄力は上2つに比べ弱いですが、アミノ酸により毛髪の修復効果があります。値段が高いのが難点。

もちろん高級アルコール、石鹸系が全部悪というわけではありません。
高級あるコール系は、脱脂力が強いのでワックスやヘアスプレーなど多用する方の1回目のシャンプーに適している場合もありますし、石鹸系シャンプーは安全性や環境にも優しく昔から愛用されているのでその効果に慣れている方もいます。

あくまでアミノ酸シャンプーが現段階では一番頭皮と髪に優しいということです。

ですがアミノ酸系シャンプーで1点気をつけなければいけないのは、【アミノ酸配合シャンプー】と書かれているもの。

これはアミノ酸成分を少しでも配合していれば、アミノ酸系配合と書かれています。なので高級アルコールのものに、アミノ酸成分を少しでも配合されているものであればそのように書かれてあります。

髪の毛が臭い原因

髪を指差し鼻を抑える女性

頭が臭い原因としては、髪の毛から臭いが発生している場合もあります。
髪の毛が臭い原因としては、

  • キューティクルが開いており、ニオイが染み付いている
  • 髪が生乾きだった

この2点です。

キューティクルが開いており、ニオイが染み付いている

髪がさらっさらツヤツヤな人の髪の毛ってすごくいいニオイがしませんか?

あれってキューティクルが傷むことなくきちんとあるので、外部のイヤなニオイがしみつかないからなんです。

キューティクルは基本的には閉じています。
ですが様々な理由でキューティクルは傷み剥がれてしまいます。

  • カラーやパーマによる薬品が原因
  • ドライヤーやヘアアイロンなどによる熱が原因
  • 紫外線によるダメージ

などが挙げられます。こう理由でキューティクルが剥がれると、そこから外部のニオイが染み付いてしまいます。

キューティクル説明

焼肉や、タバコの煙、排気ガスのニオイなど様々なニオイの元は外には溢れかえっています。それらの臭いがキューティクルが剥がれていると髪の毛につきやすくなるのです。

髪の毛が臭い場合は、まずキューティクルの補修を行う必要があります。

髪が生乾きだった

お風呂上がりに髪をきちんと乾かしているでしょうか?きちんと乾かさないと生乾きニオイ臭の原因になります。洗濯物が生乾きだと臭いですよね。あれと同じです。

髪の毛が生乾きの状態だと、頭皮の熱と髪の毛の密集具合から熱と多湿の影響で雑菌やカビの繁殖地になってしまいます。

カビや雑菌が繁殖するとニオイが発生しやすくなります。さらにはニオイの原因になるだけでなく、酷い場合は皮膚炎も引き起こします。

私がかかってしまった脂漏性皮膚炎はなかなか治りにくく数年の付き合いにもなってしまう場合もあります。

関連記事

頭皮のかゆみってものすごく辛いですよね。私自身かゆみにずっと悩まされ、皮膚科では脂漏性皮膚炎と診断されました。フケ・かゆみ・湿疹が症状の場合は大抵「脂漏性皮膚炎」と診断されるそうです。 頭皮のかゆみ頭皮に赤い[…]

お風呂上がりは自然乾燥でなく、きちんとドライヤーで乾かしましょう。

ですが、乾かす際は熱風で完全に乾かすのではなく、7割ほど熱風で乾いたら残りは送風で乾かすようにしましょう。でなければ、頭皮や髪が熱で傷む恐れがあります。

頭の臭いについてのまとめ

頭のニオイでお悩みの方、原因がわかったでしょうか?

頭の臭いの悩みって、シャンプーやトリートメントなどで誤魔化しがちですがきちんとケアをして、元々頭から臭いを発生させない環境づくりにしてあげましょう。

私は今では、頭の近くに人が来てもいい匂いである自信があるので、そのストレスもなくなりました。

まずは臭いの原因を解明するところから、そして臭いの原因を治すようにしてみてください。

いかがでしたでしょうか?こちらのサイトはオトコ磨きラボが運営しています。

オトコミガキラボ

■オトコ磨きラボとは
オトコ磨きを真剣に考え切磋琢磨している日本最大級のコミュニティです!モテるようになりたい方にはモテ男になる為のソリューションを、既にモテている方にはレベルの高い同志・仲間の環境を取り揃えお迎えします。ルックス改善や出会いチャネル別の攻略など優良情報やオフラインイベントを是非ご活用ください。

導線(チェック)

導線(LINE)