腸というのは、第二の脳と言われるほど大切な臓器です。
そして腸で作られる腐敗物、もとい便は全てが出し切れているわけではありません。
この残った便は残っている時間が長ければ長いほど、腐敗していき毒素を出し続けます。
その結果体に現れる弊害として、口臭や体臭、肌荒れなどがあります。
この溜まった便は「宿便」と呼ばれています。
宿便というのは一般的な人でも2〜3キロ溜まっていると言われています。
腸内の悪玉菌の発生はこれが原因の一つでもあります。
そんな体に害しかない宿便を出す方法についてご紹介いたします!
宿便の出し方として、長期的に体を変えてゆっくり出す方法か、すぐに出す方法がありますが、どちらも一長一短です。自分にとってやりやすい宿便の出し方を選んで実践してみてくださいね。
宿便ってどんなの?なんでついちゃうの?どんな悪影響があるの?という疑問についてはこちらの記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。
便秘で悩まされる人は女性に多いですが、最近では男性でもいるそうです。食生活が変わったり筋肉の衰えで男性にも関係のないものではなくなっているそうです。便が出ないで体内に残っていると宿便と呼ばれるものになるそうです。便が宿る[…]
私がオススメする宿便を出す方法とは
私(面倒臭がり)が継続してやっている方法
宿便を取り出す方法と予防について後ほどいくつか紹介しますが私がオススメするのは、
の2つです。
なぜこの2つなのかというと、まず私自身が楽して効果を出したい人間だからです。
あとで出し方として紹介しますが、毎日食物繊維を取る食事にする、仕事終わりに運動をするといったことが正直できないです。
何かを食後に飲む程度なら流石にできますしね…
その時の気分によって好きなものを食べたいし、仕事から帰ってきたらベッドでダラダラと楽したい人間なんです。
と、いうより毎日仕事で朝早く夜遅く帰るという日常なので色々と余裕がないのです…(笑)
なので腸にたまっていた宿便を押し出してくれるドリンクをたまに飲むようにして、半断食をして、冷蔵庫に抽出させておいたプーアル茶を喉が渇いた時に飲む。
これだけでお腹の中が綺麗になっているなと実感できます。
半断食に関しては、1日2食になるだけで好きなものを食べられるので、苦痛などありませんのでずっと続けることができています。正直なところ、毎朝時間がないので2食になっているのが現状です。
私のように、面倒臭がり屋な方は上記の方法をオススメします。
根気強い方におすすめする出し方
ですが何事も継続して行える、自分に負けない気力を持っている方であれば、
といったことをオススメします。
運動をすることは、健康のためには必要不可欠です。そして運動をすることで、腸内活動が活発になり宿便を押し出してくれます。
納豆に関しては私は納豆菌のサプリを飲んでいますが、本当ならば毎日ちゃんと納豆を食べる方が、腸内環境を整えるのに効果的です。
上記でもオススメしましたが、納豆には男女ともに、外見内面を魅力的にしてくれる効果のある栄養素はもちろん、腸内環境を整えてくれる菌=納豆菌がふんだんに入っています。
納豆の効果は下記に紹介するページで詳しく説明しますが、
- 整腸作用
- 腸内の善玉菌を増やす
- 血液をサラサラにしてくれる
- アンチエイジング
- 薄毛予防
- インフルエンザ・ノロウイルスの予防
- 花粉症の緩和
といった、今あなたが悩んでいるであろう症状にも効果がある食べ物なんです。
では上記で紹介した方法をさらに詳しく、そしてその他にどのような方法で宿便を取り出すことが可能なのか、溜まってしまうのを予防することができるのかを詳しく紹介していきます。
ゆっくり派:宿便をゆっくり剥がし出す方法
運動で筋肉をつけ、宿便を押し出す
おそらく大半の病気にかかった時に、適度な運動を取り入れることをお医者様に言われるかと思います。
それはストレス解消のためでもあり、筋肉が衰えていることで血流が悪くなることや、自律神経を整えるためでもあります。
なので、適度な運動は必ず推奨されるのです。
腸の動きを活発にさせるための筋肉である腹筋と、基礎代謝を上げるためのスクワットは、週に2・3日はすることをオススメします。
腹筋で腸内運動の活発化を
きつい筋トレというのは誰もがやりたくないですよね。
大半の人は筋トレはしたくないはずです。
なので簡単にできる寝る前でも簡単にできる腹筋方法で宿便対策をしましょう。やり方は簡単です。
- ベッドなどに寝そべります。
- 手を体の横にまっすくと伸ばします。
- 下腹部に意識を集中させ、足をまっすぐ伸ばしたままゆっくり60度ほど上にあげます。
- ゆっくりと足を伸ばしたまま下げていき、足がつくすれすれまで降ろします。
- これを10回3セットします。
そんだけでいいの?と思われるかと思いますが、ゆっくりやることでかなり効きます。
筋肉痛になったら、治るまで休めましょう。治ってきたなと感じてきたらまた行ってください。
ムキムキになるのが目的ではないので、ゆっくりで大丈夫です。
スクワットで太ももを鍛える
スクワットは太ももはもちろん体全体の筋肉が鍛えられます。下半身だけの筋トレと思われがちですが、体全体が鍛えられるため基礎代謝も上がり全体的な筋トレ効率アップとなるのです。
基礎代謝が上がると脂肪も燃焼しやすくなるため、ダイエット効果もあります。
さらにスクワットで特に鍛えられる太もも。この太ももの付け根にある「腸腰筋」という筋肉が刺激され、この刺激は腸にも影響します。
この刺激により腸内の便を押し出す動きを活発にしてくれるのです。
- 足を肩幅に開きます。
- 手を床に垂直になるように前に出します。
- ゆっくりと腰を降ろしていきます。(この時、視線は前で、胸を張ることが大切です。)
- 足が直角になったら止め、またゆっくりと伸ばしていきます。
- これを10回3セットします。
こちらも腹筋同様、これだけでかなり効きます。
10回3セットは朝10回昼10回夜10回でもいいので、継続してやれるやり方で試してみてください。
ダイエット効果にもなるので、ぜひ日頃からやってみてくださいね。
腸のマッサージで宿便をゆっくり押し出す
下剤などの薬で刺激して腸の活動を活発化させる方法もありますが、外部からのマッサージでも腸の動きを促進させ宿便を出させる方法があります。
いくつかマッサージの方法はあるのですが、有名なのはバウエルマッサージというマッサージ方法です。
やり方はいたって簡単です。
仰向けに寝て、膝を軽く曲げ体をリラックスさせます。
そして、お腹に手を当て「の」の字を書くように、手を動かします。
強く押さえつけるような感じではなく、手を軽くお腹に乗せ、優しくゆっくり30周ほど回していきます。
お風呂上がりなど、体が温まっている状態でやったほうが効果的です。
食物繊維をたくさん摂ることで宿便をできにくくする
便秘でお悩みの方は一度は言われたことがあるであろう、食物繊維の摂取。
宿便でも食物繊維の摂取は効果的です。
そして食物繊維は2種類に分類されます。
- 野菜に多い不溶性食物繊維
- 海藻に多い水溶性食物繊維
これらはどちらかだけでなく、どちらも摂ることが推奨されています。
それではどのような食材をとったほうがいいのでしょうか。
オススメの食材を100gごとに分けて、100g内に含まれている食物繊維量を紹介しますね。
食品名 不溶性 水溶性 ライ麦粉 4.7g 8.2g オートミール 3.2g 6.2g 切り干し大根 3.6g 17.1g ごぼう 2.3g 3.4g グリーンピース 0.6g 7.1g パセリ 0.6g 6.2g 乾燥キクラゲ 0 57.4g 干ししいたけ 3g 38g 干しがき 1.3g 12.7g アボガド 1.7g 3.6g きな粉 1.9g 15g いりごま 2.5g 10.1g
乾燥系の食材が圧倒的に数値が高いのですが、それは乾燥させていることによって水分がなくなっているので、その分量がかなり多くなってしまいます。
なので摂取量と考えたら乾燥系の物は少しきついかもしれません。
生活習慣を整えることで腸内作用を正しくさせる
生活リズムが崩れている人というのはたくさんいるでしょう。
夜勤の人は仕方ないですが、夜遅くまでスマホを見ていたりテレビを見ているのは体内時計をおかしくさせてしまいます。
寝る前にお菓子を食べたりするのもよくありません。
できる限りゴールデンタイムと言われる22時〜26時の間は睡眠を取るようにして、食事を取る時間を決まった時にしましょう。
さらに食事を取る時間がバラバラであることも体内時計を狂わせる要因の一つです。
生活リズムを整えることで、腸の動きも正しく作用するようになります。
生活習慣をよくすることで、内臓の機能を良くして宿便ができにくい体にすることは何より大事です。
薬で取り出したとしても、生活習慣が悪ければまた宿便が宿ってしまいますからね。
納豆菌で腸内環境を整える
もっと綺麗になりたいもっとカッコよくなりたいもっと内面から自分を磨きたいもっと健康的になりたいもっと肌が綺麗になりたい人の自分磨きの「もっと」欲って絶対になくならないですよね。どんなにイケメンで[…]
納豆の効果を知っていますか?
- 整腸作用
- 腸内の善玉菌を増やす
- 血液をサラサラにしてくれる
- アンチエイジング
- 薄毛予防
- インフルエンザ・ノロウイルスの予防
- 花粉症の緩和
といった効果があると言われているんです。
そしてさらに納豆には様々な栄養が豊富に含まれています。
- たんぱく質が豊富
…大豆にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は筋肉の元になったり、髪の毛を作るのに必要な栄養素です。プロテインと呼ばれるのがたんぱく質なので、男性には必須の栄養素です。
- 大豆イソフラボン
…女性ホルモンに似た作用を持っており肌を綺麗にしてくれたり、薄毛や体臭などに影響する悪い男性ホルモンである「ジヒドロステロン」を抑える効果があるのでこちらも男性には効果的です。
その他にも、カリウム・亜鉛・鉄・カルシウム・葉酸などなどかなり多くの栄養素が含まれています。
それほど発酵食品というのは栄養素を含んでいるのです。
納豆の特にすごいところは納豆菌と呼ばれる菌にあります。
納豆菌は、胃に入って胃酸に晒されても死滅することがないんです。
高温や乾燥、放射線や紫外線、真空状態といった人が生きるのが困難な環境でも「芽胞」と呼ばれる形状に変形することで生き延びることができます。
そんな強い菌だからこそ、体の中で強く生き腸内活動のサポートをしてくれるんです。
だからこそ、宿便ができにくい体を作りにはとても効果的な食材なのです。
宿便で困っている方の「腸活」にオススメなんです。
プーアル茶で腸内環境を改善
プーアル茶には腸内環境を良くし、便秘の改善効果があるというのはご存知でしょうか?
そもそもプーアル茶ってあんまり聞いたことないですよね。
ですが烏龍茶と効果は似ており
- 便秘改善
- ダイエット効果
- 脂肪の蓄積を抑える
- アンチエイジング
といった効果があるとされているのです。
肉料理やカロリーの高いご飯を食べた後に、黒烏龍茶を飲むことが流行っていますよね。
烏龍茶とプーアル茶は親戚のようなものです。
ですが、烏龍茶はカフェインが多く含まれているので大量に飲むことには適していません。
腸内環境の改善をしてくれ、さらにはダイエットを考えるのであれば、毎日たくさん飲まなければいけませんよね。
なので烏龍茶よりプーアル茶を飲むことをおすすめします。
プーアル茶についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
ダイエットする女性たちの中で、今「プーアル茶」が人気ってご存知でしたか?「名前は知っているけれど詳しいことまでは・・・」という方が多いかもしれませんね。プーアル茶を活用すれば、ジムに通って汗を流さなくても、手軽な「飲むだけダ[…]
即効派:宿便をすぐに出す方法
腸内洗浄で強引に宿便を取り除く
確実に宿便を取り除いてくれる方法として、腸内洗浄があります。
この腸内洗浄は医療行為として病院で行われるのですが、二種類の方法があります。
- 直腸に温水を入れ、腸内に溜まった便を出す
- 特殊な下剤を飲み、出す
どちらも保険適応外の診療となるので、費用は高めです。
- 直腸に温水を入れる:15000円〜25000円
- 特殊な下剤:3000円〜10000円
ではどのようなことをするのでしょうか。
温水での腸内洗浄をして宿便を出す
私が体験した流れとしては、
- 横向きの体勢で、専用のチューブを肛門に挿入します。入れた後に、仰向けになり楽な姿勢をとります。
- 濾過した人肌(36〜38度)の温水を流し込み、少し我慢できなくなったなというタイミングで伝えると、温水を止めて、中に溜まった温水や便がホースから出されます。出てきたものは…ご想像にお任せします笑 汚いので。。
- これを4・5回繰り返し、腸内に溜まった便を出し切ります。
- 最後にトイレに行って終了です。
流れとしてはこんな感じでした。
肛門に何かが入ってくるという体験はしたことがなかったので、恐怖しかなかったです。
出てくる汚水を見知らぬ人に見られるというのも、正直かなり精神的に嫌でした…
特殊な下剤を使用して宿便を出す
市販されている下剤と違い、病院での下剤は2Lの特殊な下剤を時間をかけて全て飲みきり、腸内のものを出し切るという方法です。
30分から1時間ほどかけて飲みきると、少し経った頃から5・6回トイレに連続していきたくなるそうです。
結構体力きつそうなんですが、どうなんでしょうか。。
そしてこの下剤は、便秘改善や宿便改善での治療名目では基本的にされていないようで、大腸検査をする際に腸内を綺麗にして検査するという目的で使われているそうです。
なので、どちからというと便秘や宿便改善での腸内洗浄は温水での洗浄となります。
どちらも医療行為なので確実ではあるのですが、お医者さんや看護師さんに下半身を見られ、お尻に管を突っ込まれ、かつ数万円請求されるというのはなかなか嫌ですよね…笑
どうしても早く取り除きたい!という方にはオススメですが、そうでない方は他の方法で宿便を取り出すことをオススメします。
断食で内臓を休ませ、体本来の力を取り戻させる
断食について今後他に記事を書いていこうかと思っています。
断食は最近ではファスティングとも言われ注目を浴びています。
ダイエットでよく取り上げられていますが、これは消化器本来の機能を取り戻させてくれ消化や排泄を正しく行わせるからです。
そんな断食ですが、何日もする必要はありません。というより個人でしてはいけません。
基本的に断食しても1日のみです。
モデルさんとかで数日断食を行う方がいますが、おそらく正しい知識を持った人の元で行なっているでしょう。
個人でやってしまうと、リバウンドや拒食症にもなりかねませんのでやめましょう。
よく若い子で全く食べないと言っている子が、後々に拒食症などになってしまっています。
あれは正しい知識を持っていないのに、食べない=痩せると言った間違った知識の元やってしまっているからです。
なのでまず断食はオススメしません。
ですがどうしてもやるのであれば1日程度にしてください。
食事をした後、18時間で胃は空っぽになると言われています。
そこから胃は休むことができるので、24時間何も食べないほうがいいのです。
しかし、その間水分は必ず取ってください。
でなければ脱水症状を起こしてしまいます。
約2Lの水は1日で飲むようにしてください。
そして、24時間断食を行った後の食事は必ず軽めのものにしてください。
おかゆや具のない味噌汁、ゼリーなどでもいいでしょう。固形物を取ることは控えてください。
いきなり肉や魚、脂っこいものを取ってしまうと、胃がびっくりしてしまい逆効果になってしまいます。
断食方法をまとめると、
- 24時間何も食べない
- 水分は必ず2L以上取る。
- 24時間後の食事は軽めのものを。
1日断食した後に軽めの食事をとった後、便を出すと宿便のようなものが出ることがあります。
腸が空っぽになり吸収にエネルギーを使わないため排泄にエネルギーを使うことができるためです。
ですが私がオススメして、今でもずっと行なっているものは半断食と呼ばれるものです。
1日食事を取らないで過ごすなんてかなり難しいです。休日に1日家でダラダラする、というのであれば可能かもしれませんが、仕事もあれば、休日お出かけする人が大半ですよね。
半断食のやり方としては1日2食にして、昼と夜のみ食べるという方法です。
朝ごはん食べないと、力でなくない?と思われるかもしれませんが、午前中というのは排泄の時間です。
夜の休んでいる内に体は修復を行い、前日までに溜め込んだ腐敗物を午前中に出し切り、午後からまた栄養を蓄えます。
そのため午前中は腸が排泄に集中できるように、体内に食べ物を取り入れないほうがいいのです。同時に2つの作業だと大変ですよね。
やり始めはお腹が空いて大変かもしれませんが慣れてくると、
午前中の眠気は来ないですし、朝ごはんの消化にパワーを出さなくていいので、午前中のパフォーマンス向上にもなります。
午前中眠くてしょうがない、という方は朝ごはんを抜く半断食を試してみてください。個人的な意見ではありますが、効果ありますよ。
宿便を取り出すことで起こる良い効果
- 肌荒れの改善
- 日中の疲労度が感じなくなる
- 肩こり・腰痛の改善
- セロトニンの増加
- 体臭・口臭がなくなる
- 性格がポジティブになる
- 免疫力が上がる
- 痩せやすくなる
これらは私が感じた効果です。
なぜこれらの効果が現れるかというと、宿便を取ることで腸内環境がよくなります。その結果、腸内の善玉菌が増加し免疫力が上がります。
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも腸内で作られるので、悪玉菌の少なくなった腸内ではセロトニンが作られやすくなります。
そのため、疲労度が感じられなくなったり、ポジティブになるのでしょう。
腸内では、様々なものが作られます。
その一つとして血液の循環を促す物質もあり、宿便を取ることで、この物質を作る作用も活発になります。
そのため、体全体に血液が回るようになり栄養も回るので肌荒れの改善へとつながります。
血行が良くなると、体の細部まで血液が届き肩こり腰痛の改善にも繋がります。
と、その他にも良い効果は沢山あります。
それほど宿便というのは体に害を及ぼしています。
まとめ
いかがでしょうか?
宿便をとることで、将来的にモテる未来があるかもしれません。
今の行動一つで未来が変わる可能性もあるので、あなたの体内にある宿便を取り除きませんか?
最後に再度ご紹介しますが、私が実践しているのはこの2つ
ですが、根気強く毎日できるのであればこの4つをおすすめします!
ちょっとした行動からでいいと思うので、今のあなたを変えてみませんか?