できる男のビジネススキルとは?モテるためには仕事が絶対!

これから社会人になる就活生も、社会人数年目の社会人も必ず必要とされるビジネススキル。

形や能力度は違えど、その人の生き様や育てられ方が顕著に現れます。
このビジネススキルはやはり経験が一番物を言います。

ですが、その知識がなければ実践することも不可能でしょう。

社会人でモテる男の条件は
収入と仕事ができるか
です。

どんなにイケメンでも仕事ができなければ、ヒエラルキーの最下層です。

なのでモテるできる男が身につけている社会人として必要なビジネススキルとは何か?を説明していきます。

ビジネススキルとは?

そもそもビジネススキルというのは、大きく3つの区分に分かれています。

  • ヒューマンスキル
  • テクニカルスキル
  • コンセプチュアルスキル

の3つです。

これはハーバード大学教授のロバート・カッツ氏が定義付けています。

コミュニケーション能力が必要な【ヒューマンスキル】

営業マンにとっては、絶対に不可欠な能力であるヒューマンスキル。
営業マンに限らず、人と関わるのであれば必要ですよね。

人当たりの良さや、声の作り方、場の空気の読みなど様々なスキルが挙げられます。
これらは座学でも学べますが、一番は実践して経験するのが一番です。

  1. 第一印象を良くして
  2. アイスブレイクを行い
  3. その人の興味のある話題を探り
  4. 深堀し、信頼関係を築き
  5. 悩みポイントを打ち明けてもらい
  6. いざ商談

頭では理解していても、いざ実践となるとそううまくいきません。
失敗を繰り返し学んでいくのが一番の近道なのです。

なので自身が商品で惚れさせる仕事、ホストやキャバ嬢というのはこのスキルが自然と身につくので、引退した後でも大金を稼ぐことができるのです。

業務を遂行させるための能力【テクニカルスキル】

テクニカルスキルというのは、業務を遂行するためのスキル、専門的な知識のことです。
これに関しては、座学で知識を身につけなければ話になりません。

入社したての頃は、とにかく必要な分野のスキルです。

他の2つと比べてみても、先に取得しなければいけないスキルとなっています。

ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルというのは、経験や勘によって成長していきます。

ですがテクニカルスキルに関して、まず知識なので入社したてはとにかくその分野の勉強を死ぬほどしてくださいね。

柔軟な発想が必要な【コンセプチュアルスキル】

コンセプチュアルスキルというのは、経営者になるためには必要なスキルです。

今までの日本企業では経営陣が持っていなければならないスキルでしたが、今の日本のベンチャー企業などは個人個人がこのスキルを持たなくてはいけなくなりました。

そうでなければ生み出せないものや、会社の成長は見込めないからです。

コンセプチュアルスキルというのは、全体を俯瞰的に見るスキル。特定の部門だけに限らず、全体を見ることができなければなりません。

なぜ経営陣がこのスキルを持っているかというと、様々な部門を経験し会社全体のことがわかっているからです。

よく出世コースに乗るには各地に飛ばされる。と言われますが、これは会社の色んな部門を経験し会社全体としての知識を身につけてもらうためだからです。

必要なビジネススキル

大まかにビジネススキルを3つに分けましたが、さらに分けその中でも必要とされるスキルについて紹介していきます。

報告連絡相談

社会人になったらまず初めに言われるであろうワード

ホウレンソウ

これは、

  • 報告
  • 連絡
  • 相談

の頭文字を取ったワードで社会人には必須で、本当に大事な行動です。
これは一番下の平社員である時には実感しないかと思いますが、部下を持つようになると、部下には必ずしてほしい行動です。

なぜなら上司になるということは自分の仕事に加え、部下のことも把握しなければいけなく、数倍の思考や労働力が必要となるからです。

毎回現在の状況を聞きに行くことなんてのはしたくありません。
なぜならそんな暇はないし、そんなことをしなければならない部下は無能だと判断します。

冷たいかもしれませんが、上司も一人の人間であり、家族があり、自分の人生があるのです。

逆に現在の状況をホウレンソウしてくれる部下というのはとにかくありがたいです。
毎回何かするごとにホウレンソウされるのも面倒ですが、全くない部下よりマシです。

上司が思うできる部下というのは、
ある程度の物事は自分で判断し行動し、それらが済んだら報告・連絡する。
重要である物事ことに関しては、上司に相談し行動し、結果を報告する。

これらができる部下というのは有能であると言えます。

さらに付け加えるのであれば、情報の取捨選択もできるのであればなお良しです。
この情報は、上にあげるまでもないから自分で止めておく。という風に判断ができるともうそれはできる男です。

ぜひこれらのことを頭に入れて、これからの仕事を行ってみてください。
上司があなたを見る目が変わるかもしれません。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力というのは、場を察する・好感を抱かせる・うまく距離感をつかむといったなかなか知識だけでうまくいかせることは難しいスキルです。
ですが、ビジネスマンに取っては絶対不可欠なものです。

モテる男というのは仕事ができます。
逆を言えば仕事のできる男はモテます。

ん?何か矛盾してないか?と思われたかもしれませんが、仕事のできる男=モテる男なのです。
両方がセットになっているのです。

恋愛のスキルとして記事を書いていましたがこれらの記事に書いてあるスキルはビジネススキルとしても使えます。
女にモテる男というのは、老若男女かかわらずモテます。(ただ顔が良いだけの男は除きますが…)

ぜひこれらの記事のスキルを身につけてビジネスの場面においても使用してみてください。

恋の駆け引きに使える恋愛心理学。NLPのテクニック集

【悪用厳禁】恋愛心理学を使えば、気になるあの女の子と付き合える!2

【悪用厳禁】恋愛心理学を使えば、気になるあの女の子と付き合える!

プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルというのは、ビジネススキルにおいて商談する際に必須です。いかに人を惹きつけることができるか・興味を持ってもらえるか・楽しんでもらえるかのスピーチです。
ただ文章を読むだけなら小学生にもできます。

プレゼンテーションにおいて必要な5つのことは、

  • 3つの要素で構成する
  • 自分が話したいことでなく、相手が知りたいことを話す
  • 雑音は避ける
  • 声に抑揚をつける
  • 資料を見過ぎない

この5つのことを頭に入れてスピーチの下準備を行い、スピーチをするようにしてください。

3つの要素で構成する

プレゼンテーションでは、スピーチの内容を3つの要素に分けて作成してください。

  1. 前置き
  2. 本論
  3. 締めくくり

の3つに分けます。

  • 前置き
  • …前置きではこれから話す内容について、聴き手を掴むためのパートです。結論をまず簡潔に述べたり、このスピーチでは4つの重要なポイントがあります。といった風に結論に至るまでにいくつのポイントがあるかを伝えてあると、聴き手は「4つの重要なポイントとはなんだろう?」と意識がスピーチに向きます。

  • 本論
  • …本論では、このスピーチの議題に関する肉付けを行います。前置きで結論を述べた場合、その結論に至るまでの過程を細かく砕き、聴き手に伝えます。ここでは具体例や、イメージのしやすいエピソードなどを加えると聴き手に飽きさせずに聞いてもらえるでしょう。

  • 締めくくり
  • …締めくくりでは、スピーチの全体を簡潔にまとめ、聴き手に記憶の定着をしてもらうようスピーチします。そのために質疑応答をするのも効果的です。

自分が話したいことでなく、相手が知りたいことを話す

プレゼンテーションというのは、自分が話したいことをただスピーチするだけでは聴き手はすぐに飽きてしまいます。

なので、スピーチの内容に関しては
自分のスピーチを聴きに来てくれた相手のことを考え、相手が何を望んで聴きに来たのか、その何かをイメージし、その回答を伝えるためにスピーチをする。

といった風に物事を考えスピーチの内容を考えるといいでしょう。

雑音は避ける

雑音という言い方はおかしいかもしれませんが、よく「えー」や「あのー」といった文章には関係ないことを言う人がいますが、これは聴き手からしたら雑音でしかありません。

言いたくて言っているわけではないのはみんながわかっているかと思いますが、それでも無意識に不快というイメージを持たれてしまうので、気をつけましょう。

声に抑揚をつける

声に抑揚をつけるということは相手に飽きさせないために必要なことです。

一定した声のトーンでは、聴き手は眠くなってしまいます。
学生時代、ただ教科書を読んでいる先生の授業は子守唄のようで気持ちよかった経験はないでしょうか?

声が一定であると、聴き手はそのトーンが心地よくリラックスしてしまい眠たくなってしまいます。
スピーチをする場合は声に抑揚・強弱をつけましょう。

資料を見過ぎない

上に書いた声に抑揚をつける。という箇所ですが、これは資料を見過ぎた場合陥りやすいです。
文字を読むということは、感情がなくなります。

物語ならまだしも、テキストをただ読むという行為は、「読む」という行為に集中がいってしまい、感情を伝える、相手に届けるといった想いがなくなってしまいます。

なので資料をただ読むだけでなく、資料の中身を頭にいれ、ここではこういう話をするといった要所要所を頭にいれ、何を話すかわからなくなった場合のみ資料を見るようにしましょう。

あくまで資料は下準備で、プレゼンテーションの本番では自分の言葉で伝えるようにしましょう。

コーチングスキル

これは社会に慣れてきて、部下と言うより後輩ができてから必要なビジネススキルです。

後輩ができれば、その指導役を任されます。
指導に慣れていないと、

ただ質問されたことだけに応える。テキストをただ読むだけ。間違ったことだけ伝える。

これでは、後輩も成長できません。
ではどのようにすればいいのか。

それがコーチングスキルなのです。

コーチングと言うのは「人の目標達成を支援する」という意味です。
なのでスポーツにはコーチがいるのです。

ではどのようにコーチングを行えばいいのか。
コーチングには2種類あります。

  • 行動強化
  • 行動是正

の二つです。
ちなみにこれはスターバックスのトレーナーがアルバイトを育成するために学ぶスキルとして、学習に取り入れられています。
スターバックスの店員のすごさはこのコーチングスキルにあるのです。

それでは行動強化と行動是正について詳しく説明していきましょう。

行動強化

行動強化というのは、相手を褒める場合に使います。

相手を褒める場合に重要なのは、【何】【なぜ】の2つ。

【何】…どのような行いが良かったのか。
【なぜ】…それをした結果、どのように良かったのか。

をトレーナーは新人アルバイトに伝えます。

例えば新人アルバイトがとても質のいいドリンクを作成することができました。
この場合は

【何】…とても質の良いドリンクをドリンクを作ることができたね!
【なぜ】…このドリンクをもらったお客さんは、見た目が良いと思うだろうし、飲んだらとても美味しいと思うだろう。もしかしたらリピーターになってくれるかもしれない。

という風に、伝えることで相手に深く伝わり、言われた相手はさらに頑張ろうという気になります。これがやる気を引き出す行動強化なのです。

行動是正

逆に行動是正とは、新人アルバイトが失敗した時に用います。
この場合は【何】【何】【なぜ】の3つです。

【何】…どのような行いが悪かったのか。
【何】…どのようにすれば良かったのか。
【なぜ】…それをした結果、どのように良くなるのか。

を伝えます。
例えば新人アルバイトがお店が忙しいからと、とても質の悪いドリンクを提供してしまいました。その結果クレームが発生してしまいました。
この場合は

【何】…質の悪いドリンクを提供したのはわかってたよね。
【何】…失敗したと思ったら作り直していいし、周りにサポートを頼んでいいんだよ。
【なぜ】…時間はかかったかもしれないけど、お客様としては美味しいドリンクが飲めたことで待った時間もそんなに苦にならなかたかもしれない。むしろ混んでいたにもかかわらず、こんな質のいいドリンクを提供してくれるお店なんだと好感を持ってくれるかもしれない。

という風に「質の悪いドリンクを出してしまった」ことに関して怒るだけでなく、何が正しく、そうすることでどのようにいい結果になるかを伝えてあげることで、反省してもらうことができ、成長につながるのです。

問題解決能力

問題解決能力というのは、いかに問題に対して的確で冷静な対応を取ることができるのか。ということです。
ビジネススキルでは、応用編といった感じでしょうか。

失敗したとしても、そのリカバーが的確であれば上は評価してくれます。
挑戦もせず、問題から逃げ続けるだけでは成長しませんし、上からの評価も一向に上がりません。

問題解決能力は壁に直面した場合、主観的に見がちですが、客観的・俯瞰的に見ることが大切です。

壁に直面した。ただその前で乗り越えようとあがき続ける。
それでは、壁を乗り越えることはできません。

意識を横や後ろに向けることで使えるものがあるかもしれません。
後ろを振り返ったら、台座があるかもしれません。

問題に直面した場合、一度冷静になり意識を外に向けることで問題解決の糸口が見つかる場合があります。

焦った時こと深呼吸をして落ち着きましょう。

パソコンスキル

社会人にとってパソコンスキルは必須です。
ですが、機械が苦手な人ももちろんいますよね。

そういう人にとって、パソコンの本を見てもチンプンカンプンですし、匙を投げちゃいますよね。
なので無理して知識を詰め込む必要はありません。

まずわからない場合はGoogleさんに頼ってしまいましょう。
最近私は、パソコンが苦手な人から「エクセルでセル内で改行の仕方がわからない。」と言われました。

自分も正直知りませんでした。
ですが【エクセル 改行の仕方】とGoogleで検索すれば1発でやり方を教えてくれます。

応用なことなあれば、調べても意味がわからないでしょうからその時は人に頼ってしまいましょう。
苦手な分野を勉強することほど無駄な時間はありません。

人を頼るのはダメなことではありません。その分他のことでお返しをすればいいのです。
全て一人でやることは不可能なので、助け合っていくことが社会では重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
社会人として必要なビジネススキルについて理解できたでしょうか。

社会にでなければ学べないことも沢山ありますが、様々な経験をすることでビジネスマンとしてのスキルを身につけていくことができます。

焦らずゆっくりで構わないので、今のあなたにとって必要なビジネススキルを身につけていきましょう。

いかがでしたでしょうか?こちらのサイトはオトコ磨きラボが運営しています。

オトコミガキラボ

■オトコ磨きラボとは
オトコ磨きを真剣に考え切磋琢磨している日本最大級のコミュニティです!モテるようになりたい方にはモテ男になる為のソリューションを、既にモテている方にはレベルの高い同志・仲間の環境を取り揃えお迎えします。ルックス改善や出会いチャネル別の攻略など優良情報やオフラインイベントを是非ご活用ください。

導線(チェック)

導線(LINE)